ノロウイルス感染症とは

ノロウイルス感染症は、ノロウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎です。秋から冬にかけて多く発生し、感染力が非常に強いため、家族内や集団感染を起こしやすいことが特徴です。

全年齢で感染しますが、特に小児と高齢者では重症化しやすく、脱水症状に注意が必要です。潜伏期間は通常24-48時間で、症状は1-3日程度持続します。

ノロウイルスの特徴

  • 非常に強い感染力
  • 少量のウイルスでも感染が成立
  • 環境中で長期間生存
  • アルコール系消毒薬に抵抗性
  • 秋から冬に流行のピーク

主な症状

🤢典型的な症状

  • 激しい嘔吐
  • 水様性下痢
  • 腹痛・腹部けいれん
  • 発熱(37-38℃程度)

😷全身症状

  • 脱水症状
  • 全身倦怠感
  • 頭痛
  • 筋肉痛

感染経路

経口感染経口感染

  • 汚染された二枚貝
  • 汚染された野菜・果物
  • 汚染された水

接触感染接触感染

  • 感染者との接触
  • 汚染された環境
  • ドアノブ・手すり

飛沫感染

  • 嘔吐時の飛沫
  • 塵埃感染
  • 空気中のウイルス

診断・検査

ノロウイルス感染症の診断は、主に症状と流行状況、接触歴から臨床的に行われます。典型的な症状パターンと季節性、周囲での発生状況を総合的に判断します。

🔍臨床診断

  • 食事内容、下痢・嘔吐などの症状、腹痛の状態など

🧪検査法

ノロウイルス抗原検査(便検査)

便中のノロウイルス抗原を検出する迅速検査です。結果は当日中に判明しますが、感度は完全ではありません。

保険適用: 3歳未満、65歳以上の方
自費診療: 3,800円(高校生以上対応)

RT-PCR検査

より精度の高いウイルス遺伝子検査ですが、結果まで数日要します。集団感染時などに行われることがあります。

自費診療: 10,000円(結果まで3-5日)

治療法

ノロウイルスに対する特効薬はないため、症状を和らげる対症療法が中心となります。

💧対症療法(メイン治療)

  • 水分・電解質補給

    最重要:脱水予防のため、こまめな水分摂取が必要です。経口補水液やスポーツドリンクが効果的です。重篤な脱水では点滴が必要になります。

  • 安静・休養

    十分な休養を取り、体力の回復を図ります。急激な動作は避け、横になれる環境を整えます。

  • 食事療法

    症状が落ち着くまでは消化の良い食事を心がけます。おかゆ、うどん、バナナなどから始めます。

  • 薬物療法

    止痢薬は原則使用しません。制吐薬や整腸剤を症状に応じて使用することがあります。

⚠️ 重症化の兆候(受診の目安)

  • 持続する激しい嘔吐で水分摂取ができない
  • 血便や血性嘔吐がみられる
  • 高熱(38.5℃以上)が続く
  • 強い脱水症状(尿量減少、口渇、皮膚の乾燥)
  • 意識レベルの低下
  • 高齢者や基礎疾患のある方の場合

予防法

手洗いの徹底手洗いの徹底

  • 流水と石鹸で30秒以上の手洗い
  • トイレ後、食事前、調理前後は必須
  • アルコール系消毒薬は効果限定的

食品衛生食品衛生

  • 二枚貝は中心部85-90℃で90秒以上加熱
  • 流行期は生の二枚貝を避ける
  • 野菜・果物は十分に洗浄

🧽環境消毒

  • 次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)で消毒
  • 嘔吐物は適切に処理・消毒
  • 十分な換気を心がける

家族内感染の予防

🏠感染者の隔離

  • 可能であれば個室で療養する
  • トイレを分ける(困難な場合は使用後に消毒)
  • タオルや食器の共用を避ける
  • 洗濯物は分けて洗浄する

⚕️看病時の注意

  • 看病する人を1人に限定する
  • マスクと手袋を着用する
  • 看病後は手洗いを徹底する
  • 衣服に嘔吐物が付着した場合は即座に着替える

🔄回復後の注意

  • 症状回復後も1週間程度はウイルス排出が続く
  • 手洗いを継続して徹底する
  • 調理担当者は特に注意が必要
  • 保育園・学校復帰は症状消失後24-48時間経過してから

よくある質問

Q. ノロウイルス感染症はどのくらいで治りますか?

A. 通常1-3日で症状は改善しますが、完全回復まで1週間程度かかることもあります。高齢者や免疫力の低い方は長期化することがあります。

Q. 家族が感染した場合、どう対処すべきですか?

A. 可能な限り隔離し、看病する人を限定してください。手洗いの徹底と次亜塩素酸での環境消毒が重要です。

Q. 仕事や学校にはいつから復帰できますか?

A. 症状が完全に消失してから24-48時間経過後が目安です。ただし、職場や学校の規定に従ってください。

Q. ノロウイルスワクチンはありますか?

A. 現在のところ、ノロウイルスに対するワクチンは実用化されていません。予防は手洗いと食品衛生が基本です。